忍者ブログ
石巻市の陶芸教室「薫陶土」ブログです
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

秋晴れの1日 初めてのサッカー観戦へ
ユアテックスタジアム仙台へ行ってきました
初めてなのに ちょ~いい席!
これ ズームなしでの写真です
脇に来れば 選手の顔も見れました
しかし 野球の応援との違いに
きょろきょろしちゃいました 熱いわ~~~
605a20be.jpg3dddb228.jpg







まぶしい天気の中 ちびと久しぶりに大声出して興奮しました
負けちゃいましたが 楽しい経験でした。
PR
本日 あけぼのの ギャラリー MICHIさんで 
クリスマスリースのワークショップに参加してきました。
講師の先生は 仙台で フラワースタジオ rieyさん (http://www.riey.net/
石巻出身の先生でした (終了後 同級生と判明・・狭いな~石巻)
同じ花材なのに この違い・・・ 皆さんのリースを撮らせていただきました
d6b3deb8.jpg437e3b70.jpg63896dda.jpg









皆さん 壁かけですが 私 ドライのアジサイを使っていいと言われて 内心小躍りしまして
卓上用に こんなに アジサイ使っちゃいましたよ~~~ 
先生ごめんなさい・・・
f8b6e957.jpg  自宅に帰って 中央のろうそく立てて 
  器の上に飾ってみました。
  皆さんより 2倍にふくれました・・

  終了後 MICHIさんお手製の
  デザートプレートをいただきましたが
  あまりのうれしさに 写真撮らずに
  食べちゃいました・・ 残念!!
  
  いや~楽しかったですよ

ずっと 自作の器に植物を植えてくれる人いないかな~と思っていたんですが
今回 出会っちゃいました。 今後 勝手に お世話になることでしょう
こんなところですが・・・ 先生 よろしくお願いします
本日の一ノ関 いつもの友人が キャンセルになったため
初体験の友人を連れてというか 連れられて 一ノ関へ~
先日も家族で行った 牛の博物館横のお店で
ランチ~ お目当てはチーズかけ野菜だったのですが、ディナー限定でした(泣)
こちらのランチは 平日は 前菜が食べ放題で お野菜中心!
地産地消?ですので 今日のお野菜が入り口に書いてあります
安心野菜に 友人も大満足 心もお腹も満腹で帰宅 
e2df219f.jpg
今日は寒いですね~ 
いつもより 暖房がんがんで過ごしています
明日もいい日でありますように

お店の外の木も紅葉真っ盛り
とても綺麗でした 






こちら なかなか手に入らないという
石垣島 ぺんぎん食堂のラー油
とっても貴重&希少!

譲っていただきました
とっても太っ腹~~~!!

いただくのが楽しみ!
でも もう少し 鑑賞させていただきます
映画 アジア版 「ゴースト」が公開になりますね
こちらの 陶芸指導 器が 私が弟子にはいっていた
額賀章夫さんの手によるものなんです
http://nukagaceramics.asablo.jp/blog/2010/08/09/5276509

今年の夏に 「いま 映画のお手伝いをしていて秋に公開になるからみてね」 
と聞いていましたが とっても大々的な宣伝でびっくり (そりゃそうだ・・・) 

毎月 どこかの雑誌には載っている先生なので 今度特集とかあるかな?
と 楽しみにしているんですが・・・

ほんとに 世間知らずの私を雇っていただいて
いろんなことを教えていただきました。 
もちろん?! こんな私ですから ご迷惑もわんさとおかけしましたが・・

今 一人でなんとかやっているのも 先生のところで学べたからだと感謝しています
働いているときは その 高い技術や志にふれ  
「私なんかで役にたてているのかな? お給料なんていただいていいのかな・・」
と落ち込むときもたびたびありましたが・・・ 
今でも  「元気で陶芸を続けていてくれることがうれしい」 と言って下さいます
全然 手の届かない先生で 其の人柄も厳しさも含め  尊敬と憧れの人です

せひ 皆さんも観にいってくださいね。 
20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30 
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
yamamoto
HP:
性別:
女性
職業:
陶芸
自己紹介:
宮城県石巻市で陶芸教室を開催しております薫陶土のブログです。用途に合わせたコースをご用意。基本は少人数制ですので、わきあいあいと和やかな雰囲気で楽しく陶芸を学べます。
最新コメント
[12/23 kuntoudo]
[12/23 kuntoudo]
[12/05 あけねー]
[12/04 mee]
[04/16 kuntoudo]
バーコード
忍者ブログ [PR]