忍者ブログ
石巻市の陶芸教室「薫陶土」ブログです
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 d1779660.jpg








いしかわ本店へ ランチにでかけました
こちらは 野菜カレー&クリームブリュレです
とっても美味しかったですよ~
PR
 いつもの? お友達といってきました
 空カフェ 私は初体験
 あいにくの雨 人少ないかな?
 なんてことはない!
 並んで入場です(笑)


 
 90856ec5.jpg    e83dba54.jpg







素敵なお店がわんさか
2bc07893.jpgお昼は 手打ちそば     
お土産もたくさん買って

なごり惜しみつつ 
次の会場へ70eb469a.jpg







びっき沼です
d187c178.jpg   cdb42e4f.jpg              a4fc8dd7.jpg







素敵な素敵な
あんざい果樹園さん
カフェはお休みでした 残念
なしとりんごと 試食もいただいて 美味しくて~~~!!お買い上げです
83d59e02.jpg道なりに りんごの木にはおいしそうなりんごがたわわに・・・
1日雨でしたが また チャレンジしたいイベントでした

また 誘ってくださいね~~
今日もありがとございました!
        
熱海にある MOA美術館に ルーシー・リー展を見に行ってきました
熱海は初体験 始発で出発して 正午前に到着 どんより天気・・・
bdf6abd0.jpg
素敵な景色・・・
海が一望・・・ということは
とっても高台にあります
すんごいエスカレーター
がんがん上がりもっと上
わかりにくいか・・・

   3e2b66c1.jpg     02d85395.jpg










美術館の中に 実際 演じられる能楽堂に キンキンきらきら黄金の茶室
もちろん ルーシー・リー展は撮影禁止です
でも とっても素敵でした。 93歳でお亡くなりになるまで 常に勉強し
研究し 作ることにこだわり続けた方 円熟期は70歳~という・・・
小柄なユダヤ系の女性 すばらしい作品群に 美術館で1日過ごしました
682471fc.jpg 
外には茶室もあります
そちらに続く門です

かな~り広くて はんぱない美術館
いままで行った美術館 比じゃない~~
行ってよかったと心底思った展示会でした



    27f68d4e.jpg
しか~し せっかくだからゆっくりする予定が 
きちゃったよ~台風・・・
翌朝 速攻帰って来ました・・・ 新幹線~

午後には 熱海ー東京間 電車全て
不通になったとか・・・
あぶない危ない・・・




ちびが ざくろをいただいてきました。 以前食べたことがあるのは 外国製
甘かったんですが 日本製はすっぱい~~と聞いていたとおり
すっぱいの~~~! でも なんだか 元気になるすっぱさ
すっぱいのが面白くて 争うように食べました。
かんきつ類みたいなすっぱさで 驚きでした。 また 食べたいな~
ビヨルクSHOPに キエさん(http://blog.kie.lomo.jp/
と行ってきました。
ついたときには もう混雑していて アセアセ
も~ 目がキトキト 心 ウキウキ きゃ~
って感じの中 地道に物色・・・・・ 必死です                                                               e92f110b.jpg
お買い上げの ちょ~お気に入りは こちらのペンダントです。
今回は 一足早くクリスマスばーじょん 清清しい雰囲気のなか
素敵な時間を楽しみました。 
3d258a95.jpg0c9aeee3.jpg3ba12bbe.jpg









cceafb5b.jpeg
お昼を過ぎた頃 出発しまして ランチのお店へ・・・
市役所そばの salutにて 特性プレートランチを注文 
とってもおいしくて 満足!!
かわいい 自家製 salutぱんも
お持ち帰りです。
明日からの 朝ごはんが楽しみです

いつもいつも お世話になりっぱなしのキエさん
ありがとうございます。
また 一緒に遊んでくださいね~~~
22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32 
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
yamamoto
HP:
性別:
女性
職業:
陶芸
自己紹介:
宮城県石巻市で陶芸教室を開催しております薫陶土のブログです。用途に合わせたコースをご用意。基本は少人数制ですので、わきあいあいと和やかな雰囲気で楽しく陶芸を学べます。
最新コメント
[12/23 kuntoudo]
[12/23 kuntoudo]
[12/05 あけねー]
[12/04 mee]
[04/16 kuntoudo]
バーコード
忍者ブログ [PR]