石巻市の陶芸教室「薫陶土」ブログです
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
勉強を教わってきました。
児童館が使えなくなったりで週末遊び場のない状況
ボランティア様様です
これは 日曜日の帰り足 外では他のボランティアさんが
凧揚げ大会 ちょうど上げていた凧をもらいご機嫌
主催の方々は青雲並に 連なった凧をあげていて
面白かったです
会場は 母校 門脇中学校です。 久々に入りました(笑)
まだ 避難中の方々が生活していました
ただ単に 梅に氷砂糖入れただけ
ついでに チェリーでも作りました
1か月もすれば完成です
梅 もっと欲しいな(^^)
チェリーは発酵して お酒臭いです
もう 自衛隊のお風呂は撤退していましたが
図書館には まだ 避難民の方がいました
仮設の入居や未入居が問題になっていますが
もう8回も落ちたというかた ざらなようです
やはり 家は早急に必要ですね
長渕さんと歌で 共演です
学校講堂で練習後 日和山公園で収録
雨の中 がんばりました
SONGS~長渕剛~
7月13日(水)
22:55~23:24 NHK総合・全国放送(予定)
くしゃみ鼻水 のど腫れだるさに 悩まされていまして
ついに?購入しました ”スチーム吸入器” 先生に楽になりますよ
と言われ 薬の摂取はなるべく避けたくて 購入を決めました
届いてみたら のどやられてたちびが気に入り
”たんが絡まなくなって調子いいよ” とのこと
今後 多少の風邪なら強い味方になりそうで
一石二鳥のお買い物でした こんな感じの1週間です
あ、仕事もしてましたよ(笑)
豆豆作業進行中 こちらをどうぞ→茶ろんもも
こんな見出しが今日の朝刊下の隅っこに・・・ 見落とすって(汗)
ちびの通う小学校で 0.09~0.11 という値で人体への影響はないんだそうです
線量測定を 仙台だけじゃなく石巻も!という願いは通じたようです
いままでは 石巻は女川原発しか載らなかったので・・
ただ 数値の認識がいまいちで 大丈夫と言われれば 信じてしまう単純な私・・・
ちびの小学校は 津波が来たので 校庭の表土を入学式前に1度
先日 2度目の除去をしていました
プール開きは プールサイドの補修ができるまで延期・・
さて 今年 プールは入れるのかな?
プールないと 夏休みどっこも行くとこないですな~~
まぁ、安全?第一なので いいのですが
給食は パンと牛乳から 簡易給食になりました
給食センターはまだ駄目だそうで 各自食器2つとはし スプーンを
配布され 毎日洗うためもって帰ってきます もちろん 家は忘れて帰ってきますが(笑)
給食事情も 日々 改善されてきています
最近 窓を開けていても 悪臭が鼻を突く日が減ってきました
うれしいです~~ しかし 突然 くしゃみ鼻水が止まらなくなり
今 風邪引いたときより のどがいったいです いざ 耳鼻科へ・・・
ちびの通う小学校で 0.09~0.11 という値で人体への影響はないんだそうです
線量測定を 仙台だけじゃなく石巻も!という願いは通じたようです
いままでは 石巻は女川原発しか載らなかったので・・
ただ 数値の認識がいまいちで 大丈夫と言われれば 信じてしまう単純な私・・・
ちびの小学校は 津波が来たので 校庭の表土を入学式前に1度
先日 2度目の除去をしていました
プール開きは プールサイドの補修ができるまで延期・・
さて 今年 プールは入れるのかな?
プールないと 夏休みどっこも行くとこないですな~~
まぁ、安全?第一なので いいのですが
給食は パンと牛乳から 簡易給食になりました
給食センターはまだ駄目だそうで 各自食器2つとはし スプーンを
配布され 毎日洗うためもって帰ってきます もちろん 家は忘れて帰ってきますが(笑)
給食事情も 日々 改善されてきています
最近 窓を開けていても 悪臭が鼻を突く日が減ってきました
うれしいです~~ しかし 突然 くしゃみ鼻水が止まらなくなり
今 風邪引いたときより のどがいったいです いざ 耳鼻科へ・・・
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
yamamoto
HP:
性別:
女性
職業:
陶芸
自己紹介:
宮城県石巻市で陶芸教室を開催しております薫陶土のブログです。用途に合わせたコースをご用意。基本は少人数制ですので、わきあいあいと和やかな雰囲気で楽しく陶芸を学べます。
リンク
カテゴリー
最新コメント
[12/23 kuntoudo]
[12/23 kuntoudo]
[12/05 あけねー]
[12/04 mee]
[04/16 kuntoudo]
最新記事