忍者ブログ
石巻市の陶芸教室「薫陶土」ブログです
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は 小牛田まで 厄払いに行ってきました。 

本厄 年女・・・ う~ん いいの? 悪いの? よくわかりませんが

とりあえず 厄払い 厄払い 毎回 行くまでにいろいろおこります。

帰りはさくっと帰れるのに 行きは大変・・・ これも 厄?

その後 古川の 「かむろ」 へ 以前は蔵の中にたくさん出展されていたのですが

すっかり少なくなっちゃって・・ 唯一?!変わらない 1番奥の蔵で 駄菓子を買い
                                0d4b2008.jpg
うどんとラーメンを食べて 帰宅  なんだか とっても疲れちゃって~

今年はなんとか節分前に厄払いができたので よかったです。
PR
今日 昨年 陶芸の材料店主催の忘年会でお会いした 陶芸家の方からお誘いいただいて

同じく忘年会でお会いした作家さんの工房へ見学へいってきました

宮城に陶芸仲間?がいない私にとっては 陶芸家さんとお話しする機会は

とても貴重でして しかも 女性4人で いろいろな意見交換といいますか

質問攻めなど 楽しい時間を過ごしました。

その前に 仙台のギャラリーへ作品持込しまして 無事 個展の予約を入れることができました

日程は 来年3月の予定で 詳しい日程が決まりましたら きちんと告知させていただきます

そんなこんなで 3年ぶりとなる個展に向けて がんばっていきますね~
                             
本日 朝から桃生で七宝教室後 待ち合わせをして 一路 wasanbonさんへ

こちらは 行きたい行きたいと思いつつも 日程が合わず

(毎日やっているわけではないので)  やっと伺えました。

今日の収穫?!は 絵付けの参考にしたい 湯のみとお皿 

ただ 欲しかった 鉄瓶 それから 写真には写ってませんが

上の方のものを取るときに上る台・・ ずっと欲しくて探してましたが

高くて手が出なかったのが お手ごろ価格~~~~~!!

即決で えんこらしょっと もって帰ってきました 明日 拭いて部屋に上げます。

             f96c55e3.jpg   これこれ

お店は 東照宮のすぐそば 今日はそちらのどんと祭にぶつかってまして

混み込みで ついでに? 出店でイチゴ飴もお土産に買ってきました。

自分の分も買ったのに2個とも息子に取られましたが・・ 

同時出展のお菓子屋さんの お菓子も買って 明日いただくのが楽しみ~

いや~ 久々の買い物にハイテンションでございました。
 
今日 卵を買いに 某スーパーへ行ってきました。

閉店セール中のそのお店 駐車場もいっぱいで2階に停め店内へ

ほんとに 卵だけ買い 衣料品など見るのに ぐるっと店内を回ったら

自分がどこにいるのかわからなくなってしまい くらくらしてしまいました。 

そんなに広いお店じゃないんですよ・・ 2階に上る階段はお店中央にあります。

その後も 異様に眠気に襲われ 知り合いには開口一番に「疲れてます?」と心配され・・

なんだったんでしょうか ただの方向音痴にもほどがあるなと 久々実感

治す方法ってあるのでしょうか・・・ そんな奇妙な体験をしてしまいました。

       
仙台散策へ行ってきました。 目的は 遅めの初売りでしょうか・・

お目当てのお店と ギャラリー散策 公園散歩 

思わず初めて見た 手作り石鹸の本を買ってしまったり

古本&カフェの店で長居した上 本も買ってしまったり

道すがら ドーナッツ屋さんに寄ってしまったり(笑)

楽しかった~~  久々にリフレッシュでございます

やっと 正月気分を脱却できたような やる気をだしていきましょうかと・・・

ちびちびね
44  45  46  47  48  49  50  51  52  53  54 
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
yamamoto
HP:
性別:
女性
職業:
陶芸
自己紹介:
宮城県石巻市で陶芸教室を開催しております薫陶土のブログです。用途に合わせたコースをご用意。基本は少人数制ですので、わきあいあいと和やかな雰囲気で楽しく陶芸を学べます。
最新コメント
[12/23 kuntoudo]
[12/23 kuntoudo]
[12/05 あけねー]
[12/04 mee]
[04/16 kuntoudo]
バーコード
忍者ブログ [PR]